必要なサービスを安心して受けられる施設をめざして | 群馬県高崎市
TEL : 027-323-0153
受付時間 09:00 - 17:45 [ 土・日・祝日除く ]
MENU
Skip menu
ホーム
Home
大平台会について
About Us
基本方針
法人のあゆみ
アクセスマップ
本園エリア
第二エリア
サービス概要
Service
サービス提供の指針
日中活動への取り組み
作業活動
創作的活動
散歩・機能維持
リハビリテーション
クラブ活動
外出・買物・園外実習等
生活介護・施設入所支援
短期入所 (ショートステイ)
共同生活援助
相談支援事業
ご利用案内
Use Guidance
情報開示
Disclosure
定款・役員等報酬並びに費用弁償に関する規定について
現況報告書等の公開について
一般事業主行動計画について
リンク
Link
行政関連
社会福祉事業団体
県福祉協会 関係団体
新聞・放送局関連
地域周辺情報
【1】作業活動
HOME
»
サービス概要
»
日中活動への取り組み
»
【1】作業活動
わたしたちが取り組んでいる作業活動の一部をご紹介します
焼物作業
工房的雰囲気を有した焼物棟で土に親しみ、創造意欲を養いながら作業活動を通して個性を伸ばし、集中力や忍耐力、協調性を培うと共に、働く喜びを実感し身につけられる様に援助します。
縫製作業
縫製に必要な基礎技術を習得し、日常生活の範囲の拡大を図れるように支援します。また、個々の能力・特技を活かした作品を製作し、ゆうあいフェスティバルや地域行事を通し販売する事で社会参加を認識し、豊かな人生になるよう援助していきます。作業の中で可能な自立意識や作業意欲を養えるように支援していきます。
農耕作業
都学園跡地の農場で四季折々の野菜や果樹を栽培し、収穫の喜びや土との関わりを持つことで心の安心、安定を目指すような支援をしていきます。
クリーニング作業
社会自立へ向けた職業支援として、クリーニング作業を通し、衛生観念、協調性、責任感を養成し、各自に合わせた作業分担を協力し合い助け合って、楽しく明るい作業班になるよう援助していきます。
マックス作業
施設生活における日中活動の一環として、また場合によっては施設外生活に向けた支援の一部として行い、作業活動を実践していく中から勤労に対する意識を高めていけるように支援していきます。
箸入れ作業
地域の飲食店より受注した割り箸の袋詰め作業を通して個性を伸ばし、集中力や持続力を高め、働くことの喜び・楽しさ・難しさ・達成感を実感し、かつ商品を大切に扱うことや、活動するにあたっての注意点やノルマを確認して、より就労に近い活動を行いながら、地域の人々とのかかわりを大切にし、社会の一員として、共に生きている喜びを感じられるように支援していきます。
箱折り作業
企業から注文があった時に商品券の箱を折る作業を行います。作業を通して衛生観念や強調性、責任感を培う事を目的とした援助をおこなっていきます。
木工作業
切り出した木材のヤスリ掛けを中心とした作業です。比較的簡単な作業ですが、切欠きを指先で持ち、表面を感触の良い滑らかな状態に仕上げていくことで、集中力と、持続力を培いながら切欠きが製品になっていく過程を通じて、働く喜びや、就労意識を高めていけるよう支援していきます。
家庭科作業
清掃、洗濯等を中心とした家庭科一般の基礎知識や技術を覚えてもらう事と同時に、家庭科活動する事で、生活の中に自分の存在意義を感じてもらい、精神的な充足感が得られるよう支援していきます。また、それらが帰省等の施設外での場面でも発揮できるよう、社会適応の一助となるよう支援していきます。
前のページにもどる
サービス概要
サービス提供の指針
日中活動への取り組み
【1】作業活動
【2】創作的活動
【3】散歩・機能維持
【4】リハビリテーション
【5】クラブ活動
【6】外出・買物・園外実習
生活介護・施設入所支援
短期入所 (ショートステイ)
共同生活援助 (グループホーム)
相談支援事業
TEL : 027-323-0153
受付時間 09:00 - 17:45 [ 土・日・祝日除く ]
サイト内検索
生活介護・施設入所支援事業
障害者支援施設 大平台学園
障害者支援施設 友貴園
障害者支援施設 都学園
障害者支援施設 第二都学園
共同生活支援事業
グループホーム ともき
相談支援事業
相談支援事業所 リ・ボン
Top